珍しいご当地ラーメン『まぐろラーメン』が味わえる中華料理屋!味工房みその本店

鹿児島県のご当地ラーメンをお探し中ではないでしょうか?
鹿児島県のいちき串木野市は、海鮮まぐろ家を紹介する記事でも紹介しましたが、マグロ漁業が栄えている市です。
そんなマグロをラーメンを使用した、珍しいご当地ラーメンがいちき串木野市にはあります。
それが中華料理屋、味工房みその本店で味わえる『まぐろラーメン』です。
こちらの記事では、
- まぐろラーメンが味わえる『味工房みその本店』とは?
- まぐろラーメンの魅力
などを紹介します。
昭和45年に創業した味工房みその本店
まぐろラーメンを提供している味工房みその本店は、昭和45年に創業者である山崎道子さんが「みその食堂」という名前でオープンしたラーメン屋がはじまりです。
創業当初から、
「ラーメンをベースに、誰でも親しむことができる美味しい味を提供する。」
という思いで経営していた味は、地域の方々に親しまれてきました。
みその本店は、カウンターと座敷があるため、一人からご家族の団体でも、まぐろラーメンを中心とした中華料理を楽しむことができます。
味工房みその本店のメニューは、当時の思いから変わらず、ラーメンをベースに豊富です。
町おこしご当地ラーメン『まぐろラーメン』
まぐろラーメンは、いちき串木野市の方々の、
『まぐろが有名ないちき串木野市の魅力をラーメンで伝えたい!』
という町おこしの思いが詰まって開発されたご当地ラーメンです。

まぐろラーメンのスープは、まぐろの頭と野菜類が煮込まれた優しい和風味です。
「まぐろをラーメンのスープに使用したら、スープが生臭くなるのでは?」
と、心配される方もいらっしゃると思います。
でも、まぐろラーメンのスープからは、生臭さは全く感じられず、まぐろの旨味がぎっしり詰まっています。
麺は、優しい和風味のスープによく絡む中太のちぢれ麺が使用されています。
そして、トッピングには甘醤油で漬けられたまぐろ漬けが載っています。
まぐろ漬けは、スープの熱で火が通っているため、しゃぶしゃぶ感覚で味わえることができるのです。
まぐろが有名ないちき串木野市を訪れた方は、ぜひご当地ラーメンであるまぐろラーメンを食べて、
地域の方々の『町おこし』に対する思いを感じてください。
まぐろラーメンは、わさびを入れて味の変化を楽しむことができる!
まぐろラーメンは、わさびを投入することで味の変化を楽しむことができます。
まぐろラーメンを注文すると、必ずセットで小皿のわさびが付いてくるのです。
まずは、まぐろラーメン本来の味わいを楽しんだ後に、こちらのわさびをスープに溶かします。
すると、優しい和風味のスープにわさびの刺激が加わって、独特の風味が広がるラーメンに変化するのです。
わさびが苦手でない方は、ぜひ途中からわさびを投入して、まぐろラーメンの味の変化を楽しんでください。
炒飯も餃子も味わいたいならこちらもオススメ!
味工房みその本店は、まぐろラーメン以外にも
- パラッとした炒飯
- 鹿児島名物の黒豚を使用した餃子
などの中華料理メニューもとても美味しいと評判です。
『まぐろラーメン以外の中華メニューも気になる!』
という方には、まぐろ1/2セットをオススメします。
まぐろラーメンに加えて、炒飯や餃子がセットになっているため味工房みその本店の中華料理を堪能することができます。
まぐろラーメンはおみやげとしても買うことができる!
味工房みその本店のレジ前では、まぐろラーメンをおみやげとして買うことができます。
味工房みそのでまぐろラーメンを食べて、
『家族や友人にも味わってほしい!』
と、思われた方は、こちらをおみやげで購入することをオススメします。
『まぐろラーメン』が味わえる中華料理屋、味工房みその本店のまとめ
まぐろを出汁に使用した珍しいラーメンであり、町おこしご当地ラーメンである『まぐろラーメン』が味わえる中華料理屋、味工房みそのを紹介させていただきました。
まぐろラーメンは、いちき串木野市の名物であるまぐろをラーメンを通じて味わうことができます。
いちき串木野市のご当地ラーメンをお探し中の方は、ぜひ味工房みその本店でまぐろラーメンを味わってみてください。

味工房みその本店へのアクセス
最後に、味工房みその本店へのアクセスをまとめます。
〒896-0041
鹿児島県いちき串木野市北浜町4
車:串木野ICから車で3分
電車:串木野駅から900m
TEL.0996330808
営業時間:11:00~14:30 17:00~21:30
定休日:不定休
喫煙:分煙
駐車場:あり
味工房みその本店のWebサイト
-
前の記事
家の中で野鳥撮影をするために、家の庭に『メジロ食堂』を作ってみた話 2020.02.10
-
次の記事
物撮りのライティングや背景などの悩みをすべて解決!SAMTIAN撮影ボックスをレビュー 2020.02.28